
今とっても流行りのスカルプケア(頭皮ケア)はどんなシャンプーを使えば良いの?と気になっていませんか?
巷では、あまり良くないシャンプーがオススメされていることもよくあり、本当に良いスカルプケアができるシャンプーを選ぶのは至難の技です。
そこで、このページでは頭皮ケアアドバイザーとして1000人を超える髪に悩む方にアドバイスを送ってきた筆者が、スカルプケアシャンプーについて知っておくべきことを下記の流れで紹介していきます。
- スカルプケアシャンプー(頭皮ケアシャンプー)を選ぶ3つのポイント
- スカルプケアシャンプーに育毛効果を求めてはいけない理由
- 20種類を徹底比較してわかった!最高のスカルプケアシャンプー
- 男女別にわかる本当におすすめのスカルプケアシャンプー3選
- 必ず抑えておきたい頭皮をケアするシャンプーの正しい方法
- シャンプー以外でできる頭皮ケア7選
このページを読んでいただければ、どんなスカルプケアシャンプーを使えば良いのか?その答えがハッキリとわかるでしょう。
0. はじめに:スカルプケアシャンプーでできること
スカルプケアシャンプーといっても、どうやって選べば良いのか?どれが良いシャンプーなのか?わからないですよね。
きちんとしたスカルプケアシャンプーを選べば下記のようなメリットが得られる可能性があります。
- フケの改善
- 頭皮の乾燥を改善
- 頭皮のベタつきの改善
- 赤み、かゆみ、湿疹を改善
- 薄毛の予防、抜け毛の予防
そのため、これから解説する内容をしっかりと理解し、本当に良いスカルプケアシャンプーを選びましょう。
ちなみに、あたかも「薄毛を改善できる」という期待をしてしまいそうな宣伝をしているシャンプーもあります。しかし、シャンプーは洗い流してしまうことから、シャンプーだけで薄毛は改善できる可能性はほぼゼロですので、注意してください。
1. スカルプケアシャンプー(頭皮ケアシャンプー)を選ぶ3つのポイント
巷には良くないスカルプケアシャンプーがたくさん出回っているため、注意が必要です。そこで、スカルプケアシャンプーを選ぶ際の3つのポイントについて頭に入れておきましょう。
- 洗浄成分が強くないアミノ酸系のシャンプーであること
- 添加物や刺激成分が入っていないこと
- コスパが良いこと
① 洗浄成分が強くないアミノ酸シャンプーであること
一般的なシャンプーは洗浄力が強すぎるため、皮膚に刺激となったり、皮脂を落としすぎることで皮膚にダメージを与えます。
そのため、皮脂を適度に落とし、刺激性が少ない「アミノ酸系」と呼ばれるシャンプーを選びましょう。
アミノ酸シャンプー以外のシャンプーと違いがわかるようにした表を紹介しておきますので、下記の硫酸系、石鹸系シャンプーとしっかりと見分けがつくようにしましょう。
簡単にいうと「界面活性剤」という水では落とせない汚れを落とす成分の種類の違いです。
界面活性剤の種類 | 刺激・洗浄力の強さ | 価格 | 備考 |
硫酸系シャンプー | × 強い |
◯ 安め 1000円以下 |
1000円以下のシャンプーはだいたいこれ 「ラウリル硫酸◯◯」「◯◯スルホン酸」と表記 |
石鹸系シャンプー | △ やや強い |
△ 中位 2000円以下 |
石鹸カスが頭皮に残りやすい 「石鹸シャンプー」と命名されている |
アミノ酸系シャンプー | ◯ 弱い |
× 高め 2000円以上 |
皮脂を落としすぎないので最も良い 「ココイル◯◯」「ラウロイル◯◯」と表記 |
硫酸系のシャンプーは「ラウリル硫酸◯◯」「◯◯スルホン酸」などと表記がありますので、これらは避けましょう。
アミノ酸系シャンプーとは、ヒトの体と同じ構成成分であり髪や頭皮を優しく洗うことができます。
② 添加物や刺激成分が入っていないこと
多くのシャンプーには、使い心地を良くしたり、コストを下げたり、腐るのを防ぐために、防腐剤などの添加物や刺激となる成分がたくさん含まれています。
スカルプケアシャンプーと言えども、これらの成分が入っていることがあります。
もし、少しでも刺激を抑え、頭皮や髪に良いものでケアをしたいなら、添加物や刺激成分がなるべく入っていないものを選ぶことをおすすめします。
③ コスパが良いこと
基本的に、2000円以下のシャンプーは安かろう悪かろうで、刺激の強い成分や、添加物が豊富に含まれていておすすめできません。
しかし、これまでの2つの点を抑えたシャンプーであれば、なるべくコスパの良いシャンプーを選ぶことをおすすめします。
なぜなら、どれだけ良いシャンプーも長く続けられるものでなければ意味がないからです。
2. スカルプケアシャンプーに育毛効果を求めてはいけない理由
スカルプケアシャンプーに対して、薄毛の改善などの効果を期待して使われる方がおられますが、少し改めた方が良いかもしれません。
間違った認識でケアをして、お金と時間を無駄にしがっかりしないために、下記の2点について理解しておきましょう。
- スカルプケアシャンプーに育毛効果は求めてはいけない理由
- 薄毛を改善したい人がすべきこと
2-1. スカルプケアシャンプーに育毛効果を求めてはいけない理由
シャンプーに育毛効果はありません。なぜなら、どんなに良い成分が入っていたとしても、シャンプーは水で洗い流してしまうからです。
ただ、シャンプーは頭皮環境に大きな影響を及ぼす1つの要因となります。
頭皮環境が悪いと、薄毛になるリスクは高まるため、頭皮をケアすることで薄毛の予防になります。見た目の大きな変化を得ることは難しいですが、長期的に考えてじっくりと対策をしていきましょう。
2-2. 薄毛を改善したい人がすべきこと
薄毛を改善したいのなら、薄毛専門のクリニックに行くか、育毛剤を使いましょう。
それぞれ、下記の記事で参考になる情報を公開していますので、見てみてください。
育毛剤について→「育毛剤の正しい選び方と育毛のプロが選ぶ本当のおすすめ4選」
クリニックについて→「プロが教える薄毛を病院で治す時に知っておきたいポイントまとめ」
3. 20種類を徹底比較してわかった!最高のスカルプケアシャンプー
上記のポイントから、アミノ酸が配合された20種類のシャンプーの成分を下記の3つのポイントを重視し比較し、その結果を表にまとめました。
- 洗浄成分が優しいこと
- 添加物や刺激成分が入っていないこと
- コスパが良いこと
おすすめできる3位までを順位付けを行いましたが、それ以下のものは、防腐剤などの添加物や刺激物が入っているため、ランキングから除外しました。
シャンプー | 洗浄成分 | 添加物 刺激成分 |
その他のポイント |
1位 haru 黒髪スカルプ・プロ ![]() ¥2,880〜 |
◯ | ◯ | 育毛成分あり |
2位 ハーブガーデン ![]() |
◯ | ◯ | コンディショナー別 |
3位 ブラックシャンプー ![]() |
◯ | △ エタノール |
育毛成分あり |
ウーマシャンプー(プレミアム)![]() ¥3,460〜 |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
△ フェノキシエタノール |
育毛成分あり |
モンゴ流シャンプー ![]() |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
△ フェノキシエタノール エタノール |
育毛成分あり |
バイタリズムシャンプー![]() |
△ スルホコハク酸(C12-14) パレス-2Na |
× エタノール フェノキシエタノール メチルパラベン 香料 |
コンディショナー別 |
モーガンズノンシリコンアミノ酸ヘアシャンプー![]() |
◯ | ×
安息香酸Na |
コンディショナー別 |
チャップアップシャンプー![]() ¥3,280〜 |
◯ | × ポリアミノプロピルビグアニド フェノキシエタノール |
育毛成分あり |
マイナチュレシャンプー![]() |
◯ | ×
安息香酸Na |
育毛成分あり コンディショナー別 |
守り髪ベースメイクシャンプー![]() |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
× フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
トリートメント別 |
ZACCパールリッチシャンプー![]() |
◯ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
コンディショナーセット |
フィヨーレFプロテクト![]() |
△ ラウリルスルホ酢酸 |
× 安息香酸Na エタノール香料 |
ドラッグストアで購入可能 |
HIMAWARIひまわりシャンプー![]() |
△ | × エタノール 安息香酸Na 香料 |
コンディショナー別 ドラッグストアで購入可能 |
ソープオブヘア![]() |
◯ | × エタノール、フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 |
|
凛恋![]() |
◯ | × フェノキシエタノール ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル |
コンディショナー別 ドラッグストアで購入可能 |
ラサーナ![]() |
△ オレフィン(C14‐16) スルホン酸Na |
× プロピルパラベン エチルパラベン メチルパラベン 安息香酸Na 香料 |
コンディショナー別 ドラッグストアで購入可能 |
インプライムボリューム アップシャンプー ![]() |
◯ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 |
トリートメント別 ドラッグストアで購入可能 |
アスタリフトスカルプ フォーカスシャンプー ![]() |
◯ | × メチチルパラベン 安息香酸Na 香料 |
コンディショナー別 ドラッグストアで購入可能 |
ボタニスト![]() |
△ | × メチルイソチアゾリノン メチルクロロチアゾリノン エタノール 香料 |
トリートメント別 ドラッグストアで購入可能 |
ちふれアミノ酸シャンプー![]() |
△ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
リンス別 ドラッグストアで購入可能 |
モンゴ流シャンプーは順位をつけるとすると5位で、上位のシャンプーの方がコスパが良くて、成分が良いものもあるため、こだわりが強い方以外は、検討しなおしてもよいかもしれません。
今回比較したシャンプーは比較的有名で、実際にアミノ酸シャンプーとしておすすめされているものも多くあるにもかかわらず、添加物や刺激物が入ったシャンプーも混ざっているので注意しましょう。
迷った人は下記を参考にあなたのニーズに合ったものを選びましょう。
- 皮脂の量が多く、薄毛の予防などが優先度が高い方・・・「ブラックシャンプー」
- コンディショナーでしっかりと髪のケアもしたい方・・・「ハーブガーデン」女性におすすめ
- 費用を抑えて、少しでも優しいシャンプーを使いたい方・・・「haru 黒髪スカルプ・プロ」男性におすすめ
4. 男女別にわかる本当におすすめのスカルプケアシャンプー3選
3章で紹介したランキングをふまえて、男女別におすすめのシャンプーを詳しく紹介していきます。
- 男女共に最もおすすめのスカルプケアシャンプー「haru 黒髪スカルプ・プロ」
- 女性におすすめのスカルプケアシャンプー「ハーブガーデン」
- 男性におすすめのスカルプケアシャンプー「ブラックシャンプー」
4-1. 男女共に最もおすすめのスカルプケアシャンプー「haru 黒髪スカルプ・プロ」
『haru 黒髪スカルプ・プロ』は、天然成分100%にこだわって作られた無添加のシャンプーで、累計50万本を販売達成した今大人気のコスパが良いアミノ酸系シャンプーです。
頭皮に優しいだけでなく、頭皮環境を整える天然成分を多数配合しており、頭皮と髪をダブルでケアしてくれます。きしまないための成分を配合しており、これ一本でリンスもコンディショナーも不要で、艶のある美しい髪を保ちます。
男女共におすすめできるシャンプーで、30日間の返金保証がついており、安心してはじめることができます。
- 定期購入: ¥2,880 (通常¥3,600)
- 特徴: アミノ酸シャンプー、100%天然由来、無添加、ノンシリコン
haru 黒髪スカルプ・プロ公式ページ
4-2. 女性におすすめのスカルプケアシャンプー「ハーブガーデン」
『ハーブガーデン』は、天然由来成分無添加100%のシャンプーで、あらゆるメディアや雑誌で紹介され、SNSでも大人気のアミノ酸シャンプーです。
植物由来のオイルや、美容成分がたっぷり入っているので、頭皮を優しくケアしながら、美しい艶のある髪に仕上げてくれます。
ハーブガーデンはコンディショナーとセットで購入すると4,000円ととってもお手頃価格です。15日間の返金保証もついているので安心して始められます。コンディショナーでもしっかりとケアしたい人におすすめです。
- 定期購入: ¥2,000 (通常¥4,000)
- 特徴: アミノ酸シャンプー、無添加、オイル入り
ハーブガーデン公式ページ
4-3. 男性におすすめのスカルプケアシャンプー「ブラックシャンプー」
『ブラックシャンプー』は頭皮に栄養を与える、21種類の天然植物成分を配合したアミノ酸系のシャンプーです。
栄養素や成分にこだわったシャンプーで、3分ヘアパックするケア方法が推奨されています。3分パックしても大丈夫なほど安全な成分で、薄毛の予防がしたい男性にも嬉しい育毛成分がたっぷり入っています。
成分がいい分、値段も高めですが、しっかりと皮脂を洗い流せて、香りや爽快感があるので特に男性におすすめです。
- 定期購入:¥4,666 (¥5,184)
- 特徴:21種類の植物成分
ブラックシャンプー公式ページ
5. 必ず抑えておきたい頭皮をケアするシャンプーの正しい方法
実は、正しくシャンプーができていない人も大勢いて、間違ったやり方をしていることで頭皮トラブルの原因になっている可能性もあります。
シャンプーの正しい方法を覚えて実践することはとても効果的なスカルプケアです。
あなたのいつもの洗い方と比べながら、問題がないかチェックしながら見ていきましょう。
① 洗う前に髪をとかす
髪が長い場合は、風や静電気によって髪が絡まりやすくなっています。
絡まったままシャワーを浴びると抜けやすくなってしまうので、毛先の方から手ぐしやブラシでとかしましょう。
ヘアスプレーや整髪料で固めている場合は、髪が引っ張られて余計に抜けやすくなるので注意が必要です。
② お湯で汚れを落とす
整髪料や汚れを指の腹で、優しくとかすようなイメージで落としましょう。
お湯の温度は38度程度で、汚れの8割程度落とすつもりでシャワーをしましょう。
この時にしっかりと汚れを落としていると、シャンプーの量が少なく済むので、頭皮に余計な負担をかけないで済みます。
③ よく泡立ててからシャンプーをつける
髪が短い場合は10円玉程度、ロングヘアの場合は500玉程度の量をつけよく泡立ててから髪につけてください。
手のひらを丸め指先で円を描くようにすると泡立ち易いですが、うまく泡立てられない場合は洗顔用のネットを使うのもいいですね。
シャンプーの量が多すぎると、すすぎ残しの元になり頭皮に良くありません。
④ 爪を立てずに優しく洗う
襟足→耳の後ろ→後頭部→頭頂部→生え際の順に指の腹で優しくマッサージをするように洗ってください。
汚れは爪を立てなくても、泡に汚れを溶かすようにすると十分に落ちます。
⑤ しっかりすすぐ
すすぎ残しは頭皮トラブルの元ですので、しっかりとすすいでください。
目安は洗う時間の倍ぐらいです。
泡をすすぎ終わったら、シャワーヘッドで頭皮のマッサージをするように押し当てると毛穴もしっかりとすすぐ事ができます。
⑥ バスタオルで水気を取る
シャワーが終わったら、乾いたバスタオルを髪の根元から押し当てるようにして水気を取ってください。
髪が濡れている時は、静電気や衝撃に弱くなっていますのでゴシゴシと拭くのはNGです。
⑦ ドライヤーで根元を乾かす
ドライヤーをせずに髪の毛を濡れたままで放置すると、細菌などが発生する原因になるので、必ずドライヤーをしましょう。
ドライヤーのコツは「熱量ではなく風量で乾かす」ことと「根元から乾かす」ことです。
また、髪の8割程が乾かす目安です。それ以上ドライヤーを当て続けると髪に必要な水分まで失われてしまいます。
そうすることで、髪に余計なダメージを与えなくてすみます。
6. シャンプー以外でできる頭皮ケア7選
頭皮ケアの重要なポイントとして、シャンプー選びやシャンプーの仕方はとても重要ですが、日常生活の中で頭に直接関係がなくても、頭皮環境を乱す原因はたくさんあります。
これから紹介するポイントについてあなたの日常を思い返して、できることから改善していくことで、頭皮のフケや炎症などの頭皮トラブルを未然に防ぐことができるでしょう。
- 睡眠の質を高める
- ストレスを溜め込まない対策をする
- カラダを動かす
- 食べ過ぎない
- 栄養不足に気をつける
- パーマやカラーをやめる
- 紫外線に気をつける
① 睡眠の質を高める
睡眠不足によって、免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下など、頭皮や皮膚にとって悪影響を与えるものばかりです。
特に22時〜2時は成長ホルモンが活発に分泌され、頭皮の合成や新陳代謝も活発になる時間帯であるため、なるべくこの時間帯に睡眠をとることを心がけましょう。
1日6時間以上寝ることがベストですが、1時間半サイクルで睡眠をとると睡眠の質を高めることができると言われており、4時間半、6時間、7時間半などのサイクルを意識しながら睡眠の質を高めてみましょう。
睡眠の質を高めるために、就寝前はスマホの画面を見ない、ホットミルクを飲む、ストレッチをするなども効果的と言われています。
② ストレスを溜め込まない対策をする
ストレスは、睡眠不足と同様に免疫機能の低下、血行不良、ホルモンバランスの低下など、頭皮や皮膚にとって悪影響を与えます。
ストレスの緩和には睡眠が最も簡単で効果的ですが、あなたなりのストレスの発散方法を見つけ、定期的にストレスを発散してあげましょう。
下記の3つはストレスを和らげる効果があると言われているので試してみるといいかもしれません。
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ・温泉など
③ カラダを動かす
フケの原因の一つに血行不良がありますが、血は皮膚を作るために必要な栄養素を運ぶ重要な役割を担っています。
運動をして筋肉を使うことで、ポンプのように血を循環させることできるので、血行が良くなります。運動不足を感じる人はウォーキングやジョギングなどの軽い運動からでいいので、体を動かすように心がけましょう。
体を動かすことでストレスの解消にも繋がるので一石二鳥ですね。
④ 食べ過ぎない
皮脂が過剰に出てしまう主な原因に食事があります。
食事として取り入れた栄養分は、常にエネルギーとして使われ、使われなかった分は脂肪として蓄えられます。
現代では食生活の乱れや、欧米型の食生活により、肥満体型の人も増えていますが、糖分、塩分、脂分の多い食事ばかりだと、皮脂が過剰に分泌されやすくなってしまいます。
揚げ物や、肉の脂など、脂っぽい食事だけではなく、白米やお菓子などの炭水化物や糖分の取りすぎも同様に皮脂の分泌に影響します。
まずは、食べ過ぎないようにこころがけましょう。
⑤ 栄養の不足の解消
あなたの頭皮のフケはもしかすると、栄養不足の可能性もあります。皮膚を作るのに必要な栄養素が足りていなかったり、高カロリーなものばかりな食事により、血行不良をおこしている可能性がありますので、食生活から改善していく必要があります。
下記の表は皮膚の乾燥に効果が期待できる栄養素と食べ物の表です。
栄養素 | 効果 | 食べ物 |
ビタミンA | 皮膚を維持する、新陳代謝を活発化する | いわし、さば、あなご、うなぎ、卵、牛乳、ピーマン、にんじん |
ビタミンB | 新陳代謝を活発化乾燥による炎症を抑える | 豚肉、レバー、卵、豆類 |
ビタミンC | コラーゲンの合成、抗酸化作用 | レモン、いちご、柿、しいたけ、ピーマン |
ビタミンE | 血行促進、新陳代謝の活発化 | 油、ゴマ、アーモンド、豆類、たらこ |
セラミド | 皮膚を保湿する成分 | 豆類、こんにゃく、ほうれん草、ヨーグルト、ひじき、わかめ |
リノレン酸 | 細胞分裂の補助 | えごま、大豆、小麦、柿 |
亜鉛 | 細胞分裂に必要、新陳代謝の活性化 | 牡蠣、牛肉、たらこ、卵 |
基本的にはタンパク質や野菜などのバランスの良い食事を心がけることが重要です。上記の表を参考にしながら、普段の食生活に積極的に取り入れるようにしましょう。
⑥ パーマやカラーをやめる
パーマやカラーリングはとても刺激の強い液体を使っているため、頭皮にとっては強い刺激となり、バリア機能も弱ってしまいます。
そのため、パーマやカラーをしてすぐは頭皮の状態がよくない可能性があるため、紫外線や乾燥には特に注意が必要です。
パーマやカラーをおこなって、フケがではじめても、すぐに治るならいいですが、しばらく治らないことがある場合は、パーマやカラーの頻度を抑えるか、行わないようにしてみましょう。
もし、パーマやカラーをする際は美容師さんにあらかじめフケが出ることを伝えることで、頭皮を保護するクリームなどを塗ってから、パーマやカラーをしてもらえる場合があります。
⑦ 紫外線に気をつける
夏場は強い紫外線によって皮膚を守る機能が低下し、乾燥の原因になっている場合があります。特に夏場は帽子などで、紫外線対策をして、頭皮を守りましょう。
なお、帽子をかぶる際は、蒸れて頭皮に悪い影響を及ぼさないように、通気性のいいものを選びましょう。
7. 最後に
スカルプケアができるシャンプーについて、選び方からおすすめまで詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
スカルプケアシャンプーは下記の3つの点で選びましょう。
- 洗浄成分が強くないアミノ酸系のシャンプーであること
- 頭皮環境を整える成分が入っていること
- 添加物や刺激成分が入っていないこと
以上のポイントを考慮に入れた上で、コスパが良くおすすめのシャンプーは下記の通りです。
- 皮脂の量が多く、薄毛の予防などが優先度が高い方・・・「ブラックシャンプー」
- コンディショナーでしっかりと髪のケアもしたい方・・・「ハーブガーデン」女性におすすめ
- 費用を抑えて、少しでも優しいシャンプーを使いたい方・・・「haru 黒髪スカルプ・プロ」男性におすすめ
このページを参考にしながら間違いのないアミノ酸シャンプーを選んでいただければ幸いです。
あなたの頭皮や髪が美しく豊かになることを心から祈っています。