
「パラパラとしたフケが落ちてくる 」「頭がかゆい」と頭皮のトラブルに悩まされ、まずはシャンプーを変えてみようと低刺激のシャンプーを探していませんか?
市販のシャンプーはとても洗浄力が強く、敏感肌な人にとっては頭皮トラブルの原因以外の何者でもありません。そのため、低刺激で頭皮の環境を整えられるシャンプーを選ぶことをおすすめします。
このページでは頭皮ケアアドバイザーとして過去に1000人を超える髪に悩む方にアドバイスを送ってきた筆者が、低刺激のシャンプーについて下記の流れで紹介していきます。
- 低刺激なシャンプーを選ぶ3つのポイント
- 低刺激でおすすめのシャンプーTop3
- 商品名に騙されるな!刺激が強いシャンプー
- 敏感肌・乾燥肌を改善するために正しいシャンプーの仕方から髪の乾かし方まで
- 頭皮マッサージで敏感肌・乾燥肌を根本から改善しよう!
- 敏感肌・乾燥肌を生活習慣と食生活でケア
- ひどい場合は皮膚科へ
このページを読んで頂くことで、低刺激でおすすめのシャンプーを選ぶことができるようになるでしょう。
1. 低刺激なシャンプーを選ぶ3つのポイント
シャンプーは通常、ほぼ毎日おこなうケアです。
しかし、世の中に多く流通している安価なシャンプー(2000円以下程度)は洗浄力が強く、頭皮に刺激になる成分が多いため、フケ、かゆみ、乾燥などの頭皮トラブルに繋がっている可能性が高いです。
しかし、巷でおすすめされていたり、宣伝されているシャンプーなどのほとんどは、仕上がりなどにフォーカスされ、頭皮への優しさについては配慮されていません。
そのため、次に紹介するシャンプー選びのポイントを参考に、ご自身で低刺激なシャンプーを選べるようになりましょう。
- 洗浄成分が強くないアミノ酸系のシャンプーであること
- 添加物や刺激成分が入っていないこと
- 殺菌成分が入っていないこと
① 洗浄成分が強くないアミノ酸シャンプーであること
一般的なシャンプーは洗浄力が強すぎるため、皮膚に刺激となったり、皮脂を落としすぎることで頭皮にダメージを与えます。
そのため、皮脂を適度に落とし、刺激性が少ない「アミノ酸シャンプー」と呼ばれるシャンプーを選びましょう。
※アミノ酸シャンプーとは、ヒトの体と同じ構成成分であるアミノ酸で、髪や頭皮を適度な洗浄力で洗えるものです。
アミノ酸シャンプー以外のシャンプーと違いがわかるようにした表を紹介しておきますので、下記の硫酸系、石鹸系シャンプーとしっかりと見分けがつくようにしましょう。
洗浄成分の種類 | 洗浄力の強さ | 価格 | 備考 |
硫酸系シャンプー | × 強い |
◯ 安め 1000円以下 |
1000円以下のシャンプーはだいたいこれ 「ラウリル硫酸◯◯」「◯◯スルホン酸」と表記 |
石鹸系シャンプー | △ やや強い |
△ 中位 2000円以下 |
石鹸カスが頭皮に残りやすい 「石鹸シャンプー」と命名されている |
アミノ酸シャンプー | ◯ 弱い |
× 高め 2000円以上 |
皮脂を落としすぎないので最も良い 「ココイル◯◯」「ラウロイル◯◯」と表記 |
硫酸系のシャンプーは「ラウリル硫酸◯◯」「◯◯スルホン酸」などと表記があります。これらのシャンプーは洗浄力が強力で、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
そして、石鹸系シャンプーは刺激は中程度で、石鹸カスが頭皮につまりやすく、こちらも頭皮にはあまりよくありません。
これらの硫酸系シャンプーや、石鹸系シャンプーを選ばないようにしましょう。
② 添加物や刺激成分が入っていないこと
多くのシャンプーには、使い心地を良くしたり、コストを下げたり、腐るのを防ぐために、防腐剤などの添加物や刺激となる成分がたくさん含まれています。
添加物や刺激成分がなるべく入っていないものを選ぶことをおすすめします。
普段から刺激成分が入っているシャンプーに慣れてしまっているために、普段は何も感じないかもしれませんが、刺激成分の入っていないシャンプーを使うことで確かな変化を感じることができるでしょう。
③ 殺菌成分が入っていないこと
頭皮は皮脂を餌にして頭皮にバリアのような膜を作る善玉菌(マラセチア菌)が存在します。
殺菌、除菌などは良いイメージを持っている人も多いかもしれませんが、敏感肌な人の場合、善玉菌が死んでしまうことで、バリアの機能が弱まり、さらなる敏感肌に繋がって、負の連鎖となってしまいます。
下記のような殺菌作用、抗菌作用を持った成分が入っていることがあるので注意しましょう。
- サリチル酸
- 安息香酸Na
参考:ドラッグストアで買えるシャンプーをおすすめしない理由
ドラッグストアで販売されているシャンプーはおすすめできません。今回シャンプーを比較するにあたって、ドラッグストアで販売されているシャンプーも加えましたが、ほとんどシャンプーが頭皮に刺激になる成分が入っています。
長期間店頭に置くことを想定されるので、腐らないように添加物を入れる必要があったり、店頭で販売したりTVCMには莫大なコストがかかるため、どうしても安価な成分を入れなければならなくなってしまいます。
特に悩みのない人にとっては、皮脂をスッキリと洗い流せるシャンプーが人気です。そのために、市販のものはどうしても洗浄成分が強いものが多いです。
2. 低刺激でおすすめのシャンプーTop3
世の中の多くの人はおよそ2000円以下の安価なシャンプーを使っているかと思いますが、毎日使うシャンプーは頭皮の環境に大きな影響力を与えます。
人気のシャンプー20種類について、これまでお伝えしたシャンプー選びのポイントに加え、コスパの観点を踏まえて徹底的に比較しました。
おすすめのシャンプーを3位までにランクインしたシャンプーについて、筆者が実際に使ってみた評価も交えながら、詳しく紹介します。
- haru 黒髪スカルプ・プロ・・・敏感肌、乾燥肌、脂性肌など全ての人におすすめ
- ハーブガーデン・・・頭皮に気をつけながらヘアケアもしたい人におすすめ
- ブラックシャンプー・・・皮脂が多めの人やしっかりと洗いたい人におすすめ
迷ったらこれ!すべての人におすすめの『haru 黒髪スカルプ・プロ』
『haru 黒髪スカルプ・プロ』は、天然成分100%にこだわって作られた無添加のシャンプーで、累計50万本を販売達成した今大人気のアミノ酸系シャンプーです。
頭皮に優しいだけでなく、頭皮環境を整える天然成分を多数配合しており、頭皮と髪をダブルでケアしてくれます。きしまないための成分を配合しており、これ一本でリンスもコンディショナーも不要で、艶のある美しい髪を保ちます。
30日間の返金保証がついているので安心してはじめることができますね。
商品情報
- 定期購入: ¥2,880 (通常¥3,600)
- 特徴: アミノ酸シャンプー、100%天然由来、無添加、ノンシリコン
- コンディショナー不要
- 30日間返金保証
haru 黒髪スカルプ・プロ公式ページ
頭皮に気を使いながらヘアケアもしたい人『ハーブガーデン』
『ハーブガーデン』は、天然由来成分無添加100%のシャンプーで、あらゆるメディアや雑誌で紹介され、SNSでも大人気のアミノ酸シャンプーです。
植物由来のオイルや、美容成分がたっぷり入っているので、頭皮を優しくケアしながら、美しい艶のある髪に仕上げてくれます。
ハーブガーデンシャンプーは定期で購入すると¥2,000、コンディショナーとセットで購入しても、¥4,000なので、とてもコスパの良いシャンプーです。
商品情報
- 定期購入: ¥2,000 (通常¥4,000)
- コンディショナーセット¥4,000
- 特徴: アミノ酸シャンプー、無添加、オイル入り、10種の植物エキス
- 15日間返金保証
ハーブガーデン公式ページ
皮脂が多めの人やしっかりと洗いたい人におすすめ『ブラックシャンプー』
『ブラックシャンプー』は頭皮に栄養を与える、21種類の天然植物成分を配合したアミノ酸系のシャンプーです。
このシャンプーは3分間のパックを推奨されており、シャンプーの泡でパックすることで、栄養成分を浸透させることが可能です。低刺激のシャンプーだからこそできることです。
成分がいい分、値段も高めですが、試してみる価値はあります。香りや爽快感があるのでスッキリとした洗い上がりが好きな人におすすめです。
シャンプー後はとてもさっぱりした感じがしましたが、頭皮には優しく、1週間ほど使ったあとは、頭皮環境も良くなったように感じました。
商品情報
- 定期購入:¥4,666 (通常¥5,184)
- 特徴:21種類の植物成分
- 低刺激、高保湿、洗い上がりスッキリ
ブラックシャンプー公式ページ
20種類の低刺激なシャンプーのおすすめ
これまで紹介した3つのシャンプー含め、20種類のシャンプーを下記の表にまとめました。
洗浄成分、刺激成分、筆者の評価、費用などを下記の表でまとめています。
シャンプー | 洗浄成分 | 刺激成分 殺菌成分 |
筆者の評価 |
1位 haru 黒髪スカルプ・プロ ![]() ¥2,880〜 |
◯ | ◯ | ◯ |
2位 ハーブガーデン ![]() |
◯ | ◯ | ◯ |
3位 ブラックシャンプー ![]() |
◯ | ◯ | ◯ |
モーガンズノンシリコンアミノ酸ヘアシャンプー![]() |
◯ | ×
安息香酸Na |
△ |
チャップアップシャンプー![]() ¥3,280〜 |
◯ | × ポリアミノプロピルビグアニド フェノキシエタノール |
△ |
マイナチュレシャンプー![]() |
◯ | ×
安息香酸Na |
◯ |
ZACCパールリッチシャンプー![]() |
◯ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
◯ |
ソープオブヘア![]() |
◯ | × エタノール、フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 |
◯ |
凛恋![]() |
◯ | × フェノキシエタノール ブチルカルバミン酸ヨウ化プロピニル |
△ |
インプライムボリューム アップシャンプー ![]() |
◯ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン 香料 |
◯ |
アスタリフトスカルプ フォーカスシャンプー ![]() |
◯ | × メチチルパラベン 安息香酸Na 香料 |
× |
ウーマシャンプー(プレミアム)![]() ¥3,460〜 |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
△ フェノキシエタノール |
△ |
モンゴ流シャンプー![]() |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
△ フェノキシエタノール エタノール |
△ |
バイタリズムシャンプー![]() |
△ スルホコハク酸(C12-14) パレス-2Na |
× エタノール フェノキシエタノール メチルパラベン 香料 |
◯ |
ボタニスト![]() |
△ コミカルプロピルベタイン |
× メチルイソチアゾリノン メチルクロロチアゾリノン エタノール 香料 |
△ |
守り髪ベースメイクシャンプー![]() |
△ オレフィン(C14-16) スルホン酸Na |
× フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
△ |
HIMAWARIひまわりシャンプー![]() |
△ |
× エタノール 安息香酸Na 香料 |
× |
ラサーナ![]() |
△ オレフィン(C14‐16) スルホン酸Na |
× プロピルパラベン エチルパラベン メチルパラベン 安息香酸Na 香料 |
◯ |
フィヨーレFプロテクト![]() |
△ ラウリルスルホ酢酸 |
× 安息香酸Na エタノール香料 |
△ |
ちふれアミノ酸シャンプー![]() |
△ | × フェノキシエタノール メチルパラベン プロピルパラベン |
× |
比較した結果、添加物や刺激成分が入っていないおすすめできるシャンプーは3つだけで、1位〜3位まではコスパを基準にランキングにしました。また、それ以下のものは、防腐剤などの添加物や刺激物が入っているため、ランキングから除外しました。
どうしても費用を抑えたい人におすすめするプチプラシャンプー2選
値段に比例して、成分の質はおおよそ高くなるため、あまり安いシャンプーはおすすめしていません。しかし、どうしても費用を抑えたい人もおられることでしょう。
そこで、「どうしても費用を抑えたい人におすすめするとすれば」という観点で2000円以下の中でおすすめのシャンプーを紹介します。
- ボタニストシャンプー ¥1400
- ひまわりシャンプー ¥800
ボタニストシャンプー
『ボタニストシャンプー』はこだわりの植物由来成分がたっぷりなナチュラルなシャンプーです。
洗浄力も優しく、傷んだ髪もしなやかに洗いあげ、しっとりとした仕上がりになります。
刺激性のある成分が入っているので、しっかりと洗い流しましょう。洗浄力という観点ではコスパの良いシャンプーと言えるでしょう。
商品情報
- 通常価格:¥1,400
- アミノ酸シャンプー、植物由来成分配合
ボタニストシャンプー公式ページ
ひまわりシャンプー
『ひまわりシャンプー』は、ベタイン系のアミノ酸シャンプーで、適度に皮脂を洗い流せるシャンプーで、洗浄力が優しめなので、乾燥肌、敏感肌の人におすすめのシャンプーです。
市販のシャンプーだけあって、髪の仕上がりが良くなるような成分が入っているので、髪をさらさらと通り良く仕上げることができるでしょう。
安いだけあって刺激成分は含まれているのでしっかっりと洗い流しましょう。市販のシャンプーの中では低刺激で、コスパの良いシャンプーです。
商品情報
- 通常価格:約¥600〜800
- アミノ酸シャンプー、植物由来成分配合
ひまわりシャンプー購入ページ
3. 商品名に騙されるな!刺激が強いシャンプー
これまで紹介してきた、シャンプーを選べば、最低限刺激は優しいシャンプーですので問題ありません。
しかし、「薬用◯◯シャンプー」「アミノ酸配合シャンプー」など、いかにも頭皮や髪に良さそうな印象で、安めのシャンプーがあります。
しかし、これらのシャンプーは必ずしも頭皮に良いわけではないので注意が必要です。
この章ではなぜ、薬用シャンプーやアミノ酸配合シャンプーをおすすめしないのか?その理由について解説します。
3-1. 薬用シャンプーをおすすめしない理由
薬用シャンプーは、あくまでも炎症を抑えたり、殺菌作用などの効果が認められた成分が入っているだけで、洗浄力が強いものが多いのでおすすめしません。
例えば、「メディクイックH」「オクト」などです。これらのシャンプーは洗浄力が強いことに加え、殺菌作用が強いので、善玉菌を一気に減らし、頭皮のバリア機能が弱まるため頭皮環境を悪化させる恐れがあります。
ちなみに・・・私自身、薬用シャンプーを試したことがありましたが、頭皮が乾燥するようになり、フケが出たため、すぐに使用を中止しました。
敏感肌や乾燥肌の人にはおすすめできません。
3-2. アミノ酸配合シャンプーをおすすめしない理由
「アミノ酸配合」と記載のあるシャンプーが存在します。アミノ酸配合なのに安いと飛びついてしまいがちですが、このようなシャンプーはおすすめしません。
アミノ酸配合というのは、アミノ酸を配合しただけのシャンプーで、洗浄成分は硫酸系であるためです。
騙されないように注意しましょう。
参考:シリコンって本当はどうなの?
シリコンは多くのシャンプーに含まれている成分で、髪をコーティングし、キューティクルが壊れないように保護したり、髪同士の摩擦を避け、髪を通りやすくする役割があります。
結論をお伝えすると、髪にとっては良い成分です。しかし、皮膚もコーティングしてしまうため、毛穴が詰まり皮膚にダメージを与えるということです。
頭皮環境を改善し育毛できる環境を整えたいなら、シリコンが入っていないノンシリコンのシャンプーを選ぶことをおすすめします。
【シリコンにあたる成分一覧】
シロキサン、シクロメチコン、ジメチコン、シクロペンタシロキサン、シリカ、シリル、シロキ、シラン、ジメチコノール、ジメチコンポリオール、シリル化ケラチン、ジメチコノール
ランキング上位のアミノ酸シャンプーは、シリコンが入っていませんが、髪のケアのために、アルガンオイルなどの天然のオイルやヒアルロン酸などの美髪成分が入っているので、通りもよく髪のまとまりも良く仕上がります。
そうはいっても、髪の通りを良くしたいという人は、洗い流さないトリートメントを毛先につけると良いでしょう。
4. 敏感肌・乾燥肌を改善するために正しいシャンプーの仕方から髪の乾かし方まで
せっかく良いシャンプーを使っても、正しくシャンプーやドライヤーができていないことが原因で、敏感肌に繋がっている可能性があります。
低刺激のシャンプーを使いながら、洗い方や髪の乾かし方まで、努力することで、きっとあなたの頭皮も調子が良くなるでしょう。
あなたのいつもの洗い方と比べながら、問題がないかチェックしながら見ていきましょう。
① 洗う前に髪をとかす
髪が長い場合は、風や静電気によって髪が絡まりやすくなっています。
絡まったままシャワーを浴びると抜けやすくなってしまうので、毛先の方から手ぐしやブラシでとかしましょう。
ヘアスプレーや整髪料で固めている場合は、髪が引っ張られて余計に抜けやすくなるので注意が必要です。
② お湯で汚れを落とす
整髪料や汚れを指の腹で、優しくとかすようなイメージで落としましょう。
お湯の温度は38度程度で、汚れの8割程度落とすつもりでシャワーをしましょう。
この時にしっかりと汚れを落としていると、シャンプーの量が少なく済むので、頭皮に余計な負担をかけないで済みます。
③ よく泡立ててからシャンプーをつける
髪が短い場合は10円玉程度、ロングヘアの場合は500玉程度の量をつけよく泡立ててから髪につけてください。
手のひらを丸め指先で円を描くようにすると泡立ち易いですが、うまく泡立てられない場合は洗顔用のネットを使うのもいいですね。
シャンプーの量が多すぎると、すすぎ残しの元になり頭皮に良くありません。
④ 爪を立てずに優しく洗う
襟足→耳の後ろ→後頭部→頭頂部→生え際の順に指の腹で優しくマッサージをするように洗ってください。
汚れは爪を立てなくても、泡に汚れを溶かすようにすると十分に落ちます。
⑤ しっかりすすぐ
すすぎ残しは頭皮トラブルの元ですので、しっかりとすすいでください。
目安は洗う時間の倍ぐらいです。
泡をすすぎ終わったら、シャワーヘッドで頭皮のマッサージをするように押し当てると毛穴もしっかりとすすぐ事ができます。
⑥ バスタオルで水気を取る
シャワーが終わったら、乾いたバスタオルを髪の根元から押し当てるようにして水気を取ってください。
髪が濡れている時は、静電気や衝撃に弱くなっていますのでゴシゴシと拭くのはNGです。
⑦ ドライヤーで根元を乾かす
ドライヤーをせずに髪の毛を濡れたままで放置すると、細菌などが発生する原因になるので、必ずドライヤーをしましょう。
ドライヤーのコツは「熱量ではなく風量で乾かす」ことと「根元から乾かす」ことです。
また、髪の8割程が乾かす目安です。それ以上ドライヤーを当て続けると髪に必要な水分まで失われてしまいます。
そうすることで、髪に余計なダメージを与えなくてすみます。
5. 頭皮マッサージで敏感肌・乾燥肌を根本から改善しよう!
頭皮マッサージ、頭皮の血行を良くすることで、頭皮に栄養を届やすくし、健やかで上部な頭皮を作るのに役立ちます。
血行が良くなることで、頭皮の免疫力の向上や、新陳代謝を良くする効果があるためです。その他、頭皮マッサージにはリラックス効果、眼睛疲労の回復効果などあらゆる効果が期待できるとされています。
愚痴的に、頭皮マッサージの方法について紹介していきます。
頭皮マッサージの方法
髪の毛の下に指をくぐらせ、なるべく頭皮に指が触れている状態が理想です。その状態から、指のお腹を使って揉み込むイメージで優しく頭皮全体をマッサージしましょう。
頭皮の血行をよくして、頭皮を柔らかくすることが目的です。
簡単なマッサージとしては、以下の2つのステップがおすすめです。
1)両手の指で耳のまわりを押さえる
出典:Youtube
この時、爪を立てないように指のお腹を使うことを意識しましょう。
2)頭頂部にしわを集めるように持ち上げる
出典:Youtube
このように抑えてしわを集めるように持ち上げます。これを3分程行います。同じ要領で場所を変えながら行っていきましょう。
今回は側頭部から頭頂部にかかけてのイラストでしたが、同様に前頭部の生え際や後頭部もどうようにしわを動かしましょう。
【参考】
頭皮マッサージは、頭皮を柔らかくして血行を良くすることが目的なので、基本的には、指の場所を変えて優しく頭皮を動かすだけで十分です。
この基本的な動作と、このページで紹介するポイントを意識しながら、あなたの気持ちいと感じる部分をマッサージしてみましょう。
画像でイメージできなかったという方に向けて、下記に参考になる動画を紹介します。
この動画では指を丸く円を書くように動かしたり、包み込むように引っ張ったりする方法を紹介しています。
これまでの頭皮マッサージで指を動かすバリエーションをまとめると下記の4つです。
- 指でグーっと押す
- シワを押上げる
- シワを押し上げるようにしつつ、円をかきながら動かす
- 頭全体を包むようにし、引っ張り上げる
これらの動きを参考にしながら頭のシワを動かしましょう。
頭皮マッサージと同時にツボ押しも効果的です。ツボについて詳しく知りたい人はこちら「図解でわかる!頭皮のツボ効果別15選と押す3つのポイント」の記事で紹介していますので、参考にしてみてください。
6. 敏感肌・乾燥肌を生活習慣と食生活でケア
日常生活や食生活で、敏感肌や乾燥肌のケアをケアすることができます。
なぜなら、生活習慣や食生活が頭皮の血行、栄養の供給、頭皮の皮脂量などに関係しているためです。
日常生活や食生活の中でできるスカルプケアを5つ紹介します。
- 睡眠は時間と質にこだわる
- 血行を良くする
- ストレスの発散方法を見つける
- タバコを控える
- 皮脂の分泌を増やすものを控える
① 睡眠は時間と質にこだわる
睡眠が足りないと、ストレスがたまりやすくなり、ホルモンのバランスが乱れます。
そして、ホルモンバランスの乱れは頭皮の新陳代謝の悪化に繋がるため、睡眠をしっかりととることも重要です。
そのため、なるべく睡眠時間を削らないようにしましょう。どうしても時間が確保できない方は睡眠の質にこだわってみましょう。
以下の4つを守ることで睡眠の質が向上する効果が期待できます。
- 寝る前にスマホやパソコンをなるべく触らない
- 90分の睡眠サイクルを意識する
- 22時~2時の睡眠時間を確保する
- リラックスした状態で睡眠時間を向える
② 血行をよくする
下記のような簡単なことで血行は良くなりますので、できることからではじめてみましょう。
- 運動する
- 毎日湯船に浸かる
- サウナで汗を流す
主に、上記の方法は体を温める方法です。軽く汗をかく程度の運動をおこなったり、サウナやお風呂で体を温めましょう。
少し血行がよくなるだけでも、肌の調子がよくなることが実感できると思いますが、頭皮にも同じ良い影響が出るでしょう。
③ ストレスの発散方法を見つける
ストレスによってホルモンバランスが乱れます。また、ストレスの増加に伴って頭皮の皮脂の量などにも影響が出ます。
そこであなたなりのストレスの発散方法を見つけ、定期的にストレスを発散してあげましょう。
下記のようなことはストレスを和らげる効果があると言われているので試してみると良いでしょう。
- 太陽の光を浴びる
- ハーブティーを飲む
- ヨガ
- 入浴
- マッサージなど
④ タバコを控える
タバコは髪の育成に必要な栄養素であるビタミンを破壊します。ビタミンは皮膚の新陳代謝に関わっているため、タバコは頭皮環境にダイレクトに影響を与えます。
また、血管を収縮させ血行を悪くしてしまいます。タバコは辞めるか、本数を減らすように気をつけましょう。
⑤ 皮脂の分泌を増やすものを控える
頭皮の健康のためにできるだけ避けたいものが以下4つのものです。
- 塩分
- 油分
- 糖分
- 食品添加物
「油分」や「糖分」をとりすぎることで、皮脂が多く分泌され、頭皮に悪環境がでてしまいます。また、「食品添加物」「塩分」は血行を悪化させるため、髪に悪影響を与えます。
そのため、以下のような食べ物はなるべく避けることが大切です。
- ラーメン
- スナック菓子
- ファーストフード
- 揚げ物
我慢することは難しくても、頻度を落としたり、良くない成分が少ないものを選ぶなど工夫をしてみましょう。
参考:育毛サロンの頭皮ケア無料体験を受けてみては?
育毛サロンと呼ばれる、頭皮のエステのようなサロンがあり、頭皮の汚れやフケをスッキリ洗浄したり、頭皮マッサージを受けられます。
中には無料体験を行なっているものもあり、コスパよく、プロに頭皮を洗浄してもらえます。
例えば「バイオテック」は全国各地にある育毛サロンで、無料なのに90分間プロの施術を受けられる無料体験コースが存在します。
通常有料でおこなっているコースなので、体験と言いながらも満足できる内容です。無料体験コースがあるうちに1度は行ってみることをおすすめします。
私も行ったことがありますが、頭皮や髪がスッキリして大満足でした。
バイオテックキャンペーンページ:http://www.biotech.ne.jp/
こういった無料体験のようなものは、「営業が強くないか?」と心配でしたが、そんなことは全くなく、美容室に行って髪を切った後のように、特に営業はなく、和やかな雰囲気のまま帰れました。
7. ひどい場合は皮膚科へ
今回紹介したおすすめの3つのシャンプーに変え、食生活や生活習慣を改善しても、頭皮トラブルが回復しない場合は、一度皮膚科を受診してみてもよいかもしれません。
一時的な頭皮トラブルは、このページで紹介してきた方法で改善する可能性もありますが、頭皮を含む体質が慢性化している可能性がある場合は厄介です。
そんな場合は、皮膚科で、頭皮の炎症を抑えたり、皮脂の分泌を抑える薬を使うことで、何かが変わる可能性があります。
一度、お近くの皮膚科に行ってみましょう。
8. さいごに
敏感肌、乾燥肌の人に向けて、低刺激のシャンプーを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
敏感肌や乾燥肌の人は、アミノ酸系のシャンプーを選び、その中でも添加物などの刺激成分が入っていないものを選びましょう。
おすすめは下記の3つです。
- haru 黒髪スカルプ・プロ・・・敏感肌、乾燥肌、脂性肌など全ての人におすすめ
- ハーブガーデン・・・頭皮に気をつけながらヘアケアもしたい人におすすめ
- ブラックシャンプー・・・皮脂が多めの人やしっかりと洗いたい人におすすめ
あなたの頭皮や髪についての悩みが軽くなることを心から祈っています。
少しヌメリがあるので、リンスをしたような感覚になり、男性にとってはヌメリを落とすのが面倒に感じるかもしれませんが、髪が適度にしっとりして、寝癖もつきにくく、セットしやすくなりました。